当サイトはアフィリエイト広告を使用しています
妊娠中の体重増加はどれくらい?「小さく産んで大きく育てる」はもう古い!?
昔は「小さく産んで大きく育てる」ことが良いとされていました。そのため、妊娠中の体重増加に対して不安を抱える妊婦さんが多くいます。
しかし、最近の日本では、小さく産むことや、妊婦さんの低栄養が問題になっています。
今回は、妊娠中の体重増加量の目安や体重増加量が少ない場合の問題点などについて分かりやすくまとめます。
具体的には、
と考えられています。そのため、約8kg以上の体重の増加分は妊婦さんの脂肪ということになります。
妊娠中の体重の増加量の目安としては、妊娠前の体重から約10kgと考えられていることが多いですが、実は人によって異なります。日本産科婦人科学会や日本肥満学会、厚生労働省などはそれぞれのBMIに応じた体重増加量の推奨値を出しています。
ただし、それぞれの学会や組織によって体重増加量を設定する目的が異なっており、BMIや体重増加量の目安量もやや異なり、統一されていません。これが妊婦の体重増加量の目安を考える上で、混乱を招く原因になっています。今回は厚生労働省の推奨する適正な体重増加量を参考にします。
まずBMIですが、「Body Mass Index」の略で「体重(kg)を身長(m)で2回割った数値」のことです。
例えば156cmで55kgの人の場合には、55÷1.56÷1.56でBMIは22.6となります。厚生労働省の「妊産婦の食生活指針」によると、妊娠前のBMIが18.5未満はやせている、18.5以上25未満は普通体重と考え、妊娠中の体重増加量はそれぞれ9~12kg、7~12kgが推奨されています。
妊娠前のBMIが25以上の場合は肥満と考えられるため、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などを発症するリスクを考慮し、体重増加量は医師と相談の上、個別対応となっています。
また、低出生体重児は将来的に肥満や虚血性心疾患、糖尿病、高血圧、腎機能障害などの病気を発症するリスクが高いことも明らかになっています。
日本では低出生体重児の出生率が1980年から年々増加傾向にあります。低出生児の原因としては、母体の栄養不足、胎児や母体の病気、胎盤の機能不全などが挙げられますが、妊娠前の母体の低体重や妊娠中の体重増加不良が近年問題になっています。
平成24年の国の調査によるとBMIが18.5未満の「やせ」に該当する女性の割合が、20~29歳では21.8%、30~39%では17.1%と他の年代に比べて多いことが分かり、妊娠可能世代のやせ願望や不自然なダイエットが原因ではないかと考えられています。また、妊娠後も妊娠高血圧症候群の予防のための過度な体重抑制や太ることへの不安感などにより母体の体重の増加率が低く、結果として低出生体重児の出産率が先進国の中でも高くなっていると言われています。
ちなみに、アメリカでは妊娠を通して11~16kg増加が目安で、イギリスでは最初の来院時に肥満とやせがないか確認し、普通体重である場合にはその後体重を測定しないことを推奨しています。定期的な体重測定は妊婦を不安にさせるばかりでメリットがないという見解だそうですが、今後イギリスの女性や子供の健康状態がどうなるか注目されています。
日本も妊娠中の体重増加に対して、正しい知識を提供し、妊婦さんの不安をあおらないようにしたいものです。
大切なのは妊娠前にBMI25以上の肥満にならないこと、妊娠中の体重増加量は12kg前後になるようにすることです。
日本の妊婦さんは世界に比べて妊娠前の低体重や妊娠中の体重増加への抵抗から、低出生体重児が増えていることが分かりました。
また、妊娠中の体重増加量が多すぎても少なすぎても、赤ちゃんが将来、糖尿病や高血圧、肥満、心疾患などの生活習慣病を発症するリスクが高まる可能性もあります。
妊娠中は適正な体重増加を目指し、バランスの良い食事を心がけましょう。
しかし、最近の日本では、小さく産むことや、妊婦さんの低栄養が問題になっています。
今回は、妊娠中の体重増加量の目安や体重増加量が少ない場合の問題点などについて分かりやすくまとめます。
妊娠中の体重増加量は人によって違う
妊娠中は、胎児の成長や胎盤の形成、羊水の増加、増大する子宮や乳房、体を循環する血液量の増加などにより、少なくとも合計約8kgは体重が増加すると言われています。具体的には、
●胎児の体重:約3kg
●胎盤:0.5kg
●羊水:0.5kg
●子宮や乳房の増加分:1kg
●血液量の増加分:1.5kg
●妊娠に伴って増える体の水分:1.5kg
●胎盤:0.5kg
●羊水:0.5kg
●子宮や乳房の増加分:1kg
●血液量の増加分:1.5kg
●妊娠に伴って増える体の水分:1.5kg
と考えられています。そのため、約8kg以上の体重の増加分は妊婦さんの脂肪ということになります。
妊娠中の体重の増加量の目安としては、妊娠前の体重から約10kgと考えられていることが多いですが、実は人によって異なります。日本産科婦人科学会や日本肥満学会、厚生労働省などはそれぞれのBMIに応じた体重増加量の推奨値を出しています。
ただし、それぞれの学会や組織によって体重増加量を設定する目的が異なっており、BMIや体重増加量の目安量もやや異なり、統一されていません。これが妊婦の体重増加量の目安を考える上で、混乱を招く原因になっています。今回は厚生労働省の推奨する適正な体重増加量を参考にします。
まずBMIですが、「Body Mass Index」の略で「体重(kg)を身長(m)で2回割った数値」のことです。
例えば156cmで55kgの人の場合には、55÷1.56÷1.56でBMIは22.6となります。厚生労働省の「妊産婦の食生活指針」によると、妊娠前のBMIが18.5未満はやせている、18.5以上25未満は普通体重と考え、妊娠中の体重増加量はそれぞれ9~12kg、7~12kgが推奨されています。
妊娠前のBMIが25以上の場合は肥満と考えられるため、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などを発症するリスクを考慮し、体重増加量は医師と相談の上、個別対応となっています。
妊娠周期によって体重増加量の目安も異なる
妊娠周期は妊娠4か月までを初期、5~7か月までを中期、8~10か月を後期と呼びます。妊娠周期によっても体重増加量の目安は異なります。妊娠初期
一般的につわりが最もつらい時期なので、体重が増えづらい妊婦さんも多いです。妊娠初期における正常な体重増加量は、合計で2kgと考えるとよいです。逆に3kg以上体重が減ってしまう場合には、つわりによる脱水の可能性があるので病院に行くようにしましょう。妊娠中期
つわりも落ち着き、体重が増加しやすくなります。妊娠中期には食欲が増進するだけでなく、羊水の増加や子宮・乳房の増大によって体重が増えやすい時期です。1週間の体重増加量の目安は0.3~0.5kg、1か月で考えると1.5~2.0kg程度の増加がよいでしょう。妊娠後期
お腹が大きくなり動きづらくなります。妊娠後期は、運動量が減るだけでなく赤ちゃんの成長速度も増し、羊水量や血液量も多くなるので妊娠周期の中で体重が最も増えやすい時期です。1週間の体重増加量は500gを越えないように調整できるとよいでしょう。近年指摘されている小さく産むことの問題点
世界保健機構 (WHO)では、2500g未満で産まれた乳児のことを低出生体重児と定義しています。低出生体重児は、出産前後の病気にかかる確率や死亡率が正常時に比べると高いことが分かっています。また、低出生体重児は将来的に肥満や虚血性心疾患、糖尿病、高血圧、腎機能障害などの病気を発症するリスクが高いことも明らかになっています。
日本では低出生体重児の出生率が1980年から年々増加傾向にあります。低出生児の原因としては、母体の栄養不足、胎児や母体の病気、胎盤の機能不全などが挙げられますが、妊娠前の母体の低体重や妊娠中の体重増加不良が近年問題になっています。
平成24年の国の調査によるとBMIが18.5未満の「やせ」に該当する女性の割合が、20~29歳では21.8%、30~39%では17.1%と他の年代に比べて多いことが分かり、妊娠可能世代のやせ願望や不自然なダイエットが原因ではないかと考えられています。また、妊娠後も妊娠高血圧症候群の予防のための過度な体重抑制や太ることへの不安感などにより母体の体重の増加率が低く、結果として低出生体重児の出産率が先進国の中でも高くなっていると言われています。
ちなみに、アメリカでは妊娠を通して11~16kg増加が目安で、イギリスでは最初の来院時に肥満とやせがないか確認し、普通体重である場合にはその後体重を測定しないことを推奨しています。定期的な体重測定は妊婦を不安にさせるばかりでメリットがないという見解だそうですが、今後イギリスの女性や子供の健康状態がどうなるか注目されています。
日本も妊娠中の体重増加に対して、正しい知識を提供し、妊婦さんの不安をあおらないようにしたいものです。
しかし、妊娠時に体重が増加し過ぎても問題
では、「体重はいくら増やしてもいいか」というとそうではありません。妊娠中の体重増加量が多いと、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病など母体に危険があるだけでなく、胎児の死亡率が上昇したり、難産や早産の原因になったりすることが分かっています。大切なのは妊娠前にBMI25以上の肥満にならないこと、妊娠中の体重増加量は12kg前後になるようにすることです。
日本の妊婦さんは世界に比べて妊娠前の低体重や妊娠中の体重増加への抵抗から、低出生体重児が増えていることが分かりました。
また、妊娠中の体重増加量が多すぎても少なすぎても、赤ちゃんが将来、糖尿病や高血圧、肥満、心疾患などの生活習慣病を発症するリスクが高まる可能性もあります。
妊娠中は適正な体重増加を目指し、バランスの良い食事を心がけましょう。
関連記事